碍子(がいし)
¥6,500
SOLD OUT
碍子(がいし)とは、電気部品で、電線と電柱や鉄塔などの支持物との間を絶縁するために使用される器具です。絶縁をするため陶器でできており、電線を巻き付けるためにくびれているフォルムであることが多いのが特徴です。小さいサイズも多く、古道具店には一輪挿しとして販売されているものも多くあります。しかし、当碍子はとびきり大きく重いサイズです。立派な鉄塔に使用されるような個体であったのだと予想します。
実用品ではありませんが、オブジェとしての魅力に包まれたプロダクトです。
サイズ:W15cm D11cm H31cm